オワコンって噂は、本当なの?
今から始めても稼げるの?
こんな疑問を解決します
✔️この記事の想定読者
- 副業でブログを始めようか迷っている人
- ブログ始めたけど、どうやって集客したらいいか悩んでる人
✔️この記事の信頼性
今回はプロブロガーの「イケハヤ」さん、「マナブ」さんの記事やYouTubeの内容と、GoogleのSEOアップデート内容(この記事で書いてます)を参考に、考察と戦略を書いてます。
イケハヤさんのYouTubeチャンネル【イケハヤ大学】
マナブさんのYouTubeチャンネル【マナブ】
✔️本記事のテーマ
- ブログがオワコンになる理由を説明
- 今からどうやって稼いだら良いのか、戦略を公開します
こんにちは。よしたかです。
巷では以前から、「ブログはオワコン(終わっていくコンテンツの略)」という声が聞こえています。
有名なプロブロガーのイケハヤさんやマナブさんも、
「ブログはオワコン」というようなタイトルで、記事や動画を出しています。
けど、そう言いながらもブログをやめていないんです。
むしろ「オワコンだけど書き続けます」とおっしゃってます。
よくよく見ていくと、プロブロガーの人達がブログをやめないのには、ちゃんと理由があるようです。
今回はまず、プロの人達のブログコンテンツに対する考えをまとめます。
そして、「ブログが楽しいな」とつくづく思っている僕の「今後の戦略」を書いていきます。
先に結論を書きます。
- ブログは段々と、他のコンテンツに移行します。
- トップブロガーの動きをマネしてみよう。
- ブログと、YouTube、SNSの同時進行が必要。
では解説していきますね。

目次
副業を始めたいけど、ブログがオワコンになる?理由を説明
ブログはいずれ、オワコンへと向かっていきます。
アフィリエイトやアドセンスの広告は、動画などのコンテンツに移行します。
その理由を書いていきますね。
文章のデータが読まれなくなっている
ブログがオワコンの理由は、文章が読まれなくなっているからです。
原因は活字離れと、動画コンテンツの流行です。
時代をさかのぼって見ていくと分かります。
スマホが普及する前は、情報を集めるツールは本や新聞などの紙媒体が中心でした。
「スマホ」以降は外でもネットが見れるようになり、その時はブログなどの文字情報もよく見られるようになりました。
だんだんとテクノロジーが進化して、僕たちの生活はどんどん変わってきました。
たとえば、ちょっと前までは外で動画が見れる媒体なんて、ほとんどの人が持ってませんでした。
けどスマホが普及した今では「休日はYouTubeを見て過ごす」なんて話もよく聞きますよね?
さらに昔は新聞を読む人も今より多かったのですが、今では紙媒体よりもスマホでニュースを見る人が増えてます。
小説なども”ポッドキャスト”などのオーディオブックが流行ってきてますし、本を買って読むのはマイナーになってきました。実際、発行部数も減少しています。
今でも紙の本を買って読んでる人もいると思います。私も本は好きでよく読みますが、全体的に減ってきているのは事実です。
もう一度まとめると、スマホの普及による活字離れや動画の流行で、文章は前よりも読まれなくなっています。

5Gで、動画コンテンツが強化される
これからはデータ通信が超高速化されて、動画コンテンツが強化されていきます。
動画が充実してくると、ブログなどの文章を読むよりも動画を見る人が増えます。
手間という面でも、スマホやパソコンで何かを調べたり、ブログなどの文章を読むときはクリックしたり、スクロールしないといけないですよね。
YouTubeの動画だと、最初にクリックしたら後は何もしないでも見れます。
他にも、文章だと目からだけの情報です。
けど動画だと目で見て、さらに耳でも聞くので、同じ時間でもたくさんの情報をインプットできます。しかも手間が少なく。
そうなると自然と動画を見る人が増えそうですよね。
データが超高速化して、これから動画コンテンツが充実してくるので、だんだんとユーザーは、テキストから動画へ流出していきます。
グーグル検索で動画が上位表示されるようになる→広告主も移動する
これからはグーグル検索でも、動画コンテンツが上位表示されるようになります。
それによって、 Webに広告を出していた企業が、動画コンテンツなどへ広告を移行していきます。
なぜかというと、文章よりも動画やSNSの方が見られるようになれば、動画やSNSの方が広告効果が高くなるからです。
最近では、Googleで何かを調べるとき、
たとえば「豆腐 料理」と調べると、動画が上位表示されるようになってきました。
以前は同じ内容で検索しても、上位はテキストばかりでしたよね。
動画コンテンツが整ってくれば、これからさらに動画が検索結果に表示されていく気がします。
けれど、動画の弱点としては、音が聞けない状況だと不向きということです。
その点で、文章テキストはまだまだ需要がありそうですよね。
Google検索の結果でも、動画の優先度は上がっています。
動画はこれからさらに見られるようになると予想できます。そうなると広告も動画などに移行していきます。

今後の稼ぎ方、ブログ戦略
今後はテキストのコンテンツから、動画などのコンテンツに移行するのが現実になってきます。
ブログがだんだんオワコンに向かうのは避けられないですが、工夫をしながら稼いでいるブロガーはいます。
ではではトップブロガーが、今どんな動きをしているのか分析してみたいと思います。
トップブロガーの動きをマネしてみよう
トップブロガーは集客を分散しています。
今回参考にしているトップブロガーのイケハヤさん、マナブさんはすでに取り組んでいます。
今までの集客は、GoogleのSEOという検索システムを利用していました。
検索されやすいキーワードが記事に盛り込まれていれば、集客しやすい環境でした。
ただ今後は、このSEO以外で”権威性”や、”知名度”も重要視されています。
たとえばTwitterなどのSNSからの集客です。
お二人が実際にやっているのは、Twitterでの知名度、フォロワーの獲得です。
マナブさんの例だと、最近ではSEOよりも、Twitterからの流入が増えているそうです。
またおそらくTwitterやYouTubeでの知名度が上がったことで、直接サイト名の検索からの流入も増えているとのこと。
マナブさんはこの方法(TwitterとYouTubeの同時進行)で、ブログを書き続けながら売り上げをずっと伸ばし続けています。
成功してる人のマネが、近道だと思います。
SEO対策をとりながら、SNSとYouTubeでの集客がベターかもしれませんね。

動画で集客しながら稼ぐ→”YouTube”
YouTubeはこれから確実に伸びてくるコンテンツです。
集客をしながらYouTubeからも収益を得られます。
さっきも書きましたが、これからはデータ通信が超高速化されて、動画コンテンツが強化されていきます。
「YouTubeを始めるには遅い」って話も聞きますが、まだまだ動画の分野はまだまだ伸びてくると思ってます。
スマホの普及でYouTubeは閲覧が一気に増えました。
これまで若い世代中心だった視聴者から、もっと幅広い世代に見られるようになるので、いろんな分野の需要がまだ広がります。
最近ではタレントやアイドルなどテレビのプロも参入してますし、副業として始める人も増えています。
デメリットも特に思い当たらないので、YouTubeはすぐに始めた方が良さそうです。
自分の商品を販売する
自分の商品をつくって、収入を分散させましょう。
テキスト以外のコンテンツにユーザーが流れて、広告主が離れていくことが予想されます。
そうなると、だんだんとブログのアフィリエイトやアドセンス収入は減っていきます。
リスクを分散する意味でも、ブログを軸として、自分の商品をつくって販売しましょう。
たとえばマナブさんだと、「プログラミングの教材」を販売してます。
イケハヤさんは「YouTubeのノウハウ教材」を販売してます。
他には商品ではないですが、「会員制のコミュニティサロン」を作る人も増えています。
電子書籍、note、オーディオブックは商品としてもハードルが低いので僕もやってみようと思ってます。
僕の結論は、
ブログはまだまだ活用できるコンテンツだし、SEOの基本やマーケティングやWeb制作の勉強にもなると思ってます。
けど早めにYouTubeなどの動画コンテンツや、SNSも取り入れた方がいいので同時並行していきましょう!
最後に、
ブロガーの必須スキル「文章力」・「SEO」・「マーケティング」を勉強するのにオススメ書籍を紹介しておきます。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。