テンプレートってないかな?
そんな人へ、今回は僕が使ってるテンプレートを公開します。
✔️本記事の内容
- ブログ記事作成のテンプレートを公開
- ブログサイト作成でオススメの会社を紹介
こんにちは。管理人のよしたかです。
ブログ歴は3ヶ月です。
僕は小学生の頃から、作文はとても苦手で、文章を作り出すのにずっと苦労してました。
けど、文章構成のパターンを知ったことで、僕でも3,000文字以上を2~3時間で書けるようになりました。
テンプレートを紹介しますので、ぜひ使ってみてください。

目次
ブログ初心者でも、記事は書けます!→テンプレートを使いましょう!
ブログの文章構成は、
「主張」→「理由」→「具体例」→「結論」
の繰り返しです。
文章を書くときに、文章構成のパターン、テンプレートにしたがって書くと楽になります。
さっきも書きましたが、もともと作文がとても苦手だった僕でも書けてますので、同じような方にぜひ使って欲しいと思います。
では、テンプレートを公開します。
テンプレートはこちら
【タイトル(大見出し)】
ここに書きます
【読者の悩み、問題を書きます】
ここに書きます
、、、こんな疑問を解決します
【悩みや問題に対する解決策、記事を読むと分かることを書きます】
✔️本記事のテーマ
・ここに書きます
・ここに書きます
・ここに書きます
【記事の内容の信用性を伝えます(専門家の権威を引用、体験談、経験年数、実績など)】
ここに書きます
【記事を読んだ後の、読者の行動を書きます(アフィリエイトリンクもここで貼ります)】
・ここに書きます
・ここに書きます
・ここに書きます
H2(中見出し):ここに書きます
主張:ここに書きます
H3(小見出し):ここに書きます
主張:ここに書きます
理由:ここに書きます(なぜなら〜だからです。)
具体例:ここに書きます(引用、体験、実績など)
結論:ここに書きます
H3(小見出し):ここに書きます
主張:ここに書きます
理由:ここに書きます(なぜなら〜だからです。)
具体例:ここに書きます(引用、体験、実績など)
結論:ここに書きます
H3(小見出し):ここに書きます
主張:ここに書きます
理由:ここに書きます(なぜなら〜だからです。)
具体例:ここに書きます(引用、体験、実績など)
結論:ここに書きます
【もう一度、記事を読んだ後の、読者の行動を書きます(アフィリエイトリンクもここで貼ります】
・ここに書きます
・ここに書きます
・ここに書きます
テンプレート使用例
次に、テンプレートの使用例を書いていきます。
コツは、文章の幹になるところを先に書いてしまって、
あとから肉付けしていくことです。
主張:本屋さんで本を手に取ったらまず確認した方が良いのは、「発行日」です。
理由:なぜなら、「過去を分析した上で更新された内容」になっているからです。
具体例:たとえば「健康」や「ダイエット」の分野なら、新しい情報を仕入れたいなと思いませんか?
結論:本を見るときには、発行日を確認しましょう。
文章構成がしっかりしてると「論理的な記事」ができるので説得力が増します。
ぜひテンプレートを使って記事を書いてみてください。

ブログサイト作成でオススメの会社を紹介します。
オススメのドメイン取得会社
【オススメ】ドメイン取得
- >>お名前.com
オススメのレンタルサーバー会社
【オススメ】レンタルサーバー
オススメのテーマ
【オススメ】テーマ
- >>SANGO(このサイトで使っているテーマです)
- >>THE THOR(ザ・トール)
オススメのASP
【オススメ】ASP
(アフィリエイト広告を作成するサイトです)
下のサイトはどれも大手です。まとめて登録しときましょう。
- >>A8.net ←定番サイトです。
- >>もしもアフィリエイト ←定番サイトです。
- >>アクセストレード ←金融、転職などの広告が多めです。
- >>バリューコマース ←定番サイトです。
- >>afb ←定番サイトです。
※ASPの登録は無料でできます。
今回の記事は以上です。